子供について

発達障害について、子供の発達について、本で読んだことをまとめてみたり、実際にあった子供のことについて書いていきたいと思います。

発達障害の子どもの心と行動がわかる本を読んだ

今回は、

発達障害の子どもの心と行動がわかる本」

2014年に発行

(株)西東社

監修者 田中康雄

筆者は、分からなかったけど、

たぶん、監修の人が筆者みたいな感じかな?

 

概要

発達障害について

◦全体像から始まって、

具体的や例が細やかに書かれてます。

障害について勉強を始めた人にとって

全体像で確認してから、

想像しやすい感じがします。

自閉症スペクトラムADHD、LDが

それぞれ1つの章に詳しく書いてある。

◦診断後にどんな療育があるのか

書かれている。

ポイントがおさえられており、わかりやすい。

その反面、誤用の危険性は高い。

これをやればいいだろう?で、

おしまい、みたいな。

支援の本質というか、多用して

ややこしくなっちゃうみたいな人が

出てきそう。

この本に限らず、

細やかに支援について書いてある本を

読み手は鵜呑みしないことが大前提だなって

思います。

◦家庭や地域などに

取り巻く機関についてかかれている。

◦大人になった時のサポートについて

結構、子育て関係なので、

思春期までありますが、

大人についての就労についてや、

支援の機関についても細かくではないものの、

記憶しておこうってくらいは

書かれていますね。

 

総合的に見て、

概要がたくさん詰められており、ぼやける。

絵はあるものの、文章のほうが多い

簡単な説明はあるものの、

専門用語か使用されている。

 

一冊、少し障害について調べたから、

もうちょっと詳しく知りたいなーって

思うのに読むのは適してるなって、

印象でした。

分量は多いので、少し読むのに根気が必要かな

見えづらい障害

障害とは、

その人に害があるのではなく、

その人にとって生きづらい環境があることを

いう(だったかな?)

この感覚はなかなか難しいと思う。

だから、

障害の害の字は、

環境に対しての害だから、

漢字で書くものなんだっと

力説する人がいました。

 

あと、

メガネをかけて、平然と過ごしてる君は

そのメガネがなければ、

生活が難しい。

すると君は、障害者ということなんだよ

みたいなことを言われたツイートが

あったことも覚えています。

 

障害とは、なかなか難しいなーと

のうのうと考えてい所存です。

 

さて、

障害について、少し考えたいきましょう。

身体不自由、盲目、聾者、知的障害、

発達障害、内臓機能の障害

ぱっと、思い浮かぶのは、

これくらいですかね。

 

特に、発達障害について、

勉強しています。

発達障害は、

一見わかりにくい障害だと思います。

なかなか理解されづらいでしょう。

しつけの問題とも思われるかもしれないです。

ですが、

今では、クラス(30人)に2、3人は

いると言われています。

そして、会ってみて思う

「あれ?この子、普通の子じゃね?」

 

でも、

たまに見せる

幼稚性、考え方の極端な違い、

状況認知の違い、

所謂、違和感を感じるのです。

 

何も知らなければ、

この子たちは、ただのワガママにしか

見えないかもしれないです。

こちらの常識が通用しないわけですし。

 

脳機能の異常によって、

行われている行動が、

全くわからないんですよ。

 

本人もどうして自分はこうなんだろうか?

と、内心思っているかもしれないです。

お互いが歯がゆい思いをしてるかと思います。

 

しかも、バリエーションが豊かすぎる。

盲目だけならば、

ある程度困り感とか

一定になってくるはずなのに、

発達障害の場合、

感覚過敏があったりなかったり

(しかも、場所が違う)

想像することが難しいことの

レベル差が半端なかったり、

記憶力の違いだったり、

まぁ、違いすぎる。

 

しかも、1人の中の能力が一定だったら、

対応の辺りをつけやすいが、

たいてい、凸凹してるわけなので、

記憶力はとてもいいのに、

処理水準が苦手だっりしちゃうと

なんで、これができるのに、

あれはできないんだろう?って、

葛藤しちゃう場面があるんですよね。

 

これで、子供同士を比べたら、

絶望に近いわけですわ。

おまけに、

行政は、

なかなか取り合ってくれないことが多いしね。

ようやく、行き着く頃には、

へばってるとか、ありますね。

 

今回、

書きたかったのは、

見えづらい障害についてです。

 

身体不自由などの、見える障害に対して、

発達障害などの見えづらい障害の理解は、

難しいってことです。

 

保育士試験合格したら

こんにちは、

今まで、

保育士試験の勉強について

書いていきました。

正直、

一発合格って奇跡に近いんやなーって、

感じるくらい、途方もない道のりかと

思います。

 

しかし、

2年、3年かかろうと

資格がもらえるって

おもって、

ようやく、合格したら、

おしまい!!

では、ないんですよ。

 

保育士試験に合格しても、

まだ、保育士証書は手に入りません。

 

保育士試験に合格した後は、

保育士登録をして、

初めて、保育士証書がもらえます。

 

ここで、はじめて、

保育士と名乗ることができるんです。

 

保育士登録について、お話しますね。

1、合格のハガキが届く

※絶対にそのハガキをなくしてはいけない

 

2、保育士登録のために、郵送で、

保育士登録の紙をくれと連絡する。

 

3、登録にかかる費用を振り込み

 

4、必要な書類をそろえ、書留で書類を送る。

※このときに、合格のハガキ(原本)を送る。

 

5、書留で、保育士の証書が届きます。

 

ここで、はじめて、

あなたは保育士です。

 

長い道のりでしたが、

こんな感じです。

 

詳しくは、

ホームページに記載されているので、

そちらを参考にしてください。

 

私の時は、郵送でしたが、

近い将来、

ネット申請になるような気がしますし。

参考程度にこの記事を

見て頂けたらと思います。

 

保育士試験勉強備忘録11

前回は、

造形の小ネタ集について

書いていきました。

 

今回は、

言語(素話)について

勉強です。

 

まずは、

お題を決めることです。

私は、桃太郎にしました。

話を大まかに覚えているやつがいいだろう

と、安直な考えなんですが

 

次に、

話を作っていきます。

大まかなあらすじが、

子供たちに分かればいいので。

しかし、改めて文字に起こしてみると、

ここ、どうしていこうって

思うことは多いです。

絵本や実技の本が売られているので、

それを参考に構成していくといいです。

 

あとは、

練習あるのみです。

3分をはじめは意識せずに、

何回もお話して、

口から出るようにします。

あとは、

◦子供たちが端から端までいる設定だったので

いるであろう方に目線を向ける。

◦必要があれば、身振りをつける。

◦声が出ているのか、調整しながら話す。

細かいポイントはありますが、

子供たちが目の前にいて、

お話するときに、

全体を見てお話しているのかをわかるように

演じる感じです。

だいぶ、様になってきたら、

3分の時間を測って、練習します。

3分経ったら、すぐにやめるも練習しました。

 

おそらく、練習するだけなので、

時間の勝負とも思われます。

 

練習、練習、練習!

って感じでした。

 

ちなみに、

実際の場で、試験官の方に、

準備はいいですか?と聞かれたので、

「深呼吸3回していいですか?」と

聞いたら、微笑されました。

深呼吸後、「大丈夫です」と伝え

「始めてください」の合図で

「桃太郎のお話をします」

とお話を始めたとき、

試験官の方が頷いたのが、見えました。

この言葉が大事なようです。

 

 

 

保育士試験の勉強備忘録10

前回は、

造形の練習の仕方を

ざっくり書いてきました。

 

今回は、

制限時間に間に合うように

使った小ネタとその他検証です。

 

1、下書きは黄色もしくは肌色で

はじめは、鉛筆で書いていたのですが、

色塗りで、鉛筆の黒が混ざるのが

どうしても気になってしまい。

明るい色、邪魔をしない色であたりをつけて

描いていったほうが気にしないで、

色塗りができるので、

推します。

そして、最後に必要に応じて、

黒で輪郭線を書けばいいかなって思ってます。

 

2、全体を黄色で塗る

塗りの残しをしてはいけないのが、

条件の一つです。

そのため、まずは、全体を黄色で塗る

っていう小技があるようです。

私は、これは使えませんでした。

まず、下書きを黄色で描くので、

下書きが見えなくなってしまう可能性がある。

全体が黄色とは限らない。

そもそもそうした方が時間が足りなくなる。

と言う理由から、

私は使えませんでした。

できる方がいるかもと思い、情報として

おいておきますね。

 

3、保育園の1日という本を読む

これは、絵本なんですが、

保育園の1日の流れが

大雑把に描かれています。

過去問を見ていると、

ここから

取ったのではないか?と

考えられるページがちらほら見られました。

練習として、取り組みましたが、

私の絵柄と本の絵柄が合わなかったので、

構図や動作のある体の書き方とかの

ネタとして、見てました。

 

4、本番前は、

今まで自分が描いた絵を見ている。

これは、お勧めします。

どうしても本番は、

空気感に飲まれてしまうことが多いので、

これをすると、自分の絵で書こうと思えます。

 

5、基本的に明るい色、暖色系を使う。

どうやら、保育士試験は、

明るい色をとても好むようです。

たしかに、黒が多い絵は

すこし不気味感が優ってしまいます。

なので、子供が着る服は、

気持ち暖色系を多めに使いました。

 

以上が、

意識して行っていた小ネタ集になります。

 

保育士試験の勉強備忘録9

こんにちは、

あるいは、

こんばんは、

 

前回は、

科目試験を受けるときは、

自分の回答をわかるようにしておくこと

を書きました。

 

今回は、

いよいよ実技試験、

何をしたのか書いていきます。

 

まず、先に、

音楽は、受けていません。

何をどう勉強するのか、

別で調べてください。

ごめんねー。

 

造形について、

準備として、

色鉛筆を買うことからはじめました。

はじめは、

お値段を抑えようと思ったのですが、

試験だし、、、っと思って、

3千円くらいの色鉛筆を買いました。

 

色は24色程度あった方が

いいかなって思います。

その方がバリエーションが出るので。

 

12色でもいいですが、

時間制限を考えると、

あまりお勧めはしません。

 

そのあと、過去問を探しました。

調べたら、表になって出てくるので、

楽です。

 

ここまでは準備段階です。

 

A4サイズの紙に、

19センチの正方形を書いて、

その中で絵を描きました。

 

意識したことは、

構図です。

条件を満たす構図を書かないといけないので、

わからなくなることもあります。

 

条件はの多くは、

大人一名、子供ニから三名を描く感じです。

できるだけ、

棒立ちにならないように、

しゃがんだりしているシーンも描きました。

あとは、

子供の顔をできるだけ多くの表情で

かき分けました。

と言っても、2パターンでしか、

かき分けられませんでしたが、、、

 

子供の服のパターン、

職員の服のパターン、

園庭の配置、お部屋の様子など、

想定されるパターンは、

決めておいた方が楽です。

(例えば、職員のエプロンはピンク、

お部屋の壁の色は緑とか)

 

過去問のお題に沿って、

自分なりに書いてみます。

終わったら、ネットで、

合格した人たちの絵を調べて、

自分の絵を

簡単に見比べます。

その時、

こんな書き方もあるんだなー程度で

いいと思います。

 

時間制限を考えるなら、

いかに自分が描きやすい構図を

思い浮かべられるかが、

勝負だと思います。

 

はじめは時間を意識しないで、

描くことに専念

概ね、パターンが決まってきたら、

45分の時間制限で行うといいかな。

 

実技試験まで残り1週間くらいになったら、

100均で売ってるケント紙を

10枚未満くらい買って、

練習することをお勧めします。

 

長くなったので、

次回は、造形で使った小技を

書いていきます。

保育士試験の勉強備忘録8

こんにちは、

前回は、

「読解力と想像力」も大事!!

て、話をして終わりました。

 

さて、

今回は、早い話なのですが、

科目を合格したら、

実技の勉強をしないといけないです。

 

ぶっちゃけ、

科目合格発表から実技試験まで、

日にちはないです。

令和四年度の後期は、

2週間だったかな?

(今年からネット申請になったので、

郵送のみの報告を待つよりは、

早く動けるかと思いますが)

 

なので、

まず、試験を受けている最中にやることは、

自分が回答した番号をわかるようにしておくことです。

そして、

試験後、

いろいろなプロの会社が出している回答速報を見て、7割取れてあるのかを確認してください。

3社くらい、回答速報を見て、

全部7割を超えていれば、

ほば合格です。

実技の勉強をした方がいいです。

誤差があるので、

もしかしたらぎりぎりで

落とされるかもしれませんが、

合格とわかって、慌てて勉強するよりは

マシですから。

 

いいですか?

大事なのは、科目合格から実技試験までの日にちがないことを頭に入れておいてくださいね。