子供について

発達障害について、子供の発達について、本で読んだことをまとめてみたり、実際にあった子供のことについて書いていきたいと思います。

保育士試験の勉強備忘録9

こんにちは、

あるいは、

こんばんは、

 

前回は、

科目試験を受けるときは、

自分の回答をわかるようにしておくこと

を書きました。

 

今回は、

いよいよ実技試験、

何をしたのか書いていきます。

 

まず、先に、

音楽は、受けていません。

何をどう勉強するのか、

別で調べてください。

ごめんねー。

 

造形について、

準備として、

色鉛筆を買うことからはじめました。

はじめは、

お値段を抑えようと思ったのですが、

試験だし、、、っと思って、

3千円くらいの色鉛筆を買いました。

 

色は24色程度あった方が

いいかなって思います。

その方がバリエーションが出るので。

 

12色でもいいですが、

時間制限を考えると、

あまりお勧めはしません。

 

そのあと、過去問を探しました。

調べたら、表になって出てくるので、

楽です。

 

ここまでは準備段階です。

 

A4サイズの紙に、

19センチの正方形を書いて、

その中で絵を描きました。

 

意識したことは、

構図です。

条件を満たす構図を書かないといけないので、

わからなくなることもあります。

 

条件はの多くは、

大人一名、子供ニから三名を描く感じです。

できるだけ、

棒立ちにならないように、

しゃがんだりしているシーンも描きました。

あとは、

子供の顔をできるだけ多くの表情で

かき分けました。

と言っても、2パターンでしか、

かき分けられませんでしたが、、、

 

子供の服のパターン、

職員の服のパターン、

園庭の配置、お部屋の様子など、

想定されるパターンは、

決めておいた方が楽です。

(例えば、職員のエプロンはピンク、

お部屋の壁の色は緑とか)

 

過去問のお題に沿って、

自分なりに書いてみます。

終わったら、ネットで、

合格した人たちの絵を調べて、

自分の絵を

簡単に見比べます。

その時、

こんな書き方もあるんだなー程度で

いいと思います。

 

時間制限を考えるなら、

いかに自分が描きやすい構図を

思い浮かべられるかが、

勝負だと思います。

 

はじめは時間を意識しないで、

描くことに専念

概ね、パターンが決まってきたら、

45分の時間制限で行うといいかな。

 

実技試験まで残り1週間くらいになったら、

100均で売ってるケント紙を

10枚未満くらい買って、

練習することをお勧めします。

 

長くなったので、

次回は、造形で使った小技を

書いていきます。