子供について

発達障害について、子供の発達について、本で読んだことをまとめてみたり、実際にあった子供のことについて書いていきたいと思います。

発達障害の子どもの心と行動がわかる本を読んだ

今回は、 「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」 2014年に発行 (株)西東社 監修者 田中康雄 筆者は、分からなかったけど、 たぶん、監修の人が筆者みたいな感じかな? 概要 発達障害について ◦全体像から始まって、 具体的や例が細やかに書かれてます…

見えづらい障害

障害とは、 その人に害があるのではなく、 その人にとって生きづらい環境があることを いう(だったかな?) この感覚はなかなか難しいと思う。 だから、 障害の害の字は、 環境に対しての害だから、 漢字で書くものなんだっと 力説する人がいました。 あと…

保育士試験合格したら

こんにちは、 今まで、 保育士試験の勉強について 書いていきました。 正直、 一発合格って奇跡に近いんやなーって、 感じるくらい、途方もない道のりかと 思います。 しかし、 2年、3年かかろうと 資格がもらえるって おもって、 ようやく、合格したら、 お…

保育士試験勉強備忘録11

前回は、 造形の小ネタ集について 書いていきました。 今回は、 言語(素話)についての 勉強です。 まずは、 お題を決めることです。 私は、桃太郎にしました。 話を大まかに覚えているやつがいいだろう と、安直な考えなんですが 次に、 話を作っていきま…

保育士試験の勉強備忘録10

前回は、 造形の練習の仕方を ざっくり書いてきました。 今回は、 制限時間に間に合うように 使った小ネタとその他検証です。 1、下書きは黄色もしくは肌色で はじめは、鉛筆で書いていたのですが、 色塗りで、鉛筆の黒が混ざるのが どうしても気になってし…

保育士試験の勉強備忘録9

こんにちは、 あるいは、 こんばんは、 前回は、 科目試験を受けるときは、 自分の回答をわかるようにしておくこと を書きました。 今回は、 いよいよ実技試験、 何をしたのか書いていきます。 まず、先に、 音楽は、受けていません。 何をどう勉強するのか…

保育士試験の勉強備忘録8

こんにちは、 前回は、 「読解力と想像力」も大事!! て、話をして終わりました。 さて、 今回は、早い話なのですが、 科目を合格したら、 実技の勉強をしないといけないです。 ぶっちゃけ、 科目合格発表から実技試験まで、 日にちはないです。 令和四年度…

保育士試験の勉強備忘録7

前回は、 食と栄養で、 ここは、なんとなく出そうだなーって 所を当てずっぽうで、 書きました。 さて、 なんだかんだ言って、 感覚的に把握していたものを、 言語化できたのは、 ここまでなんです。 あとは、てんで覚えていないんです。 お恥ずかしい、、、…

保育士試験の勉強備忘録6

前回は、 保育実習理論についての ここでそうだなーってなんとなく思うことを 書きました。 今回は、 「子どもの食と栄養」で、 出るだろうなーって 思うことを書きます。 ◦炭水化物 カロリー、 炭水化物は何があるか (ブドウ糖、乳糖など) 炭水化物はどこ…

保育士試験の勉強備忘録5

前回は、 問題集を何回も解く以外の勉強方法について お話しました。 今回は、 今年、保育士試験に受かったので ここでそうだなーって思った所を ちょこちょこ書いていきますね。 1番ここが出そうだなって わかりやすい科目なのは、 「保育実習理論」です。 …

保育士試験の勉強備忘録4

前回は、 テキストを使用して、 知識を補完するお話をしました。 今回は、 時間がなくてできなかった勉強方法です。 それは、 「一問一答の本」を使うことです。 一問一答の本は、ミニサイズのものが多く 出先で、ちょっと使えるので、 使ってみたいなって思…

保育士試験の勉強備忘録3

前回は、 「問題集を何周も解いていこうぜ!」 って話をしていきました。 そしたら、 なんか出そうな気がするって問題に 出くわすと思います。 今回のお話は、 テキストでの知識の補完について 話していきます。 知識の補完って書くと、 大層なことをやるっ…

保育士試験の勉強備忘録2

前回は、 主に、精神論での話をしてたと思います。 ここから、 具体的に何をしたのか、書いていきます。 次にやったのは、 保育士試験の問題集を解きました。 問題集は、中古とかケチらずに 新品を買うことをおすすめします。 理由としましては、 保育士試験…

保育士試験の勉強備忘録1

前回、 保育士資格がほしい人は、 専門学校などで、取るだけでなく、 資格試験に合格すれば取ることが できますよーっていう話をしました。 でも、 どんなことを勉強すればいいのか、 わからない!! って方向けに、 自分の備忘録も兼ねて、書いていきます。…

保育士試験っていうのがあることを知った。

保育士資格を手に入れる方法を 知っていますか? 専門学校に行くって言うのが、 主流だと思います。 しかし、 保育士は『国家資格』なので、 条件さえ整えば、 試験に合格する“だけ”で 保育士として働くことができます。 ※それでいいのか?っていう専門的な…

まだ1ヶ月しか経ってないのか

上の子が育休退園してから、1ヶ月経った。1ヶ月「しか」経ってないの?私の中では、半年は経過してるのに?退園して1週間経った時、3週間経っていたと思ったし。世の中は、なんと、遅いことか、、4月になって、「お母さんといっしょ」が、6時になりましたね…

上の子、保育園退園

今月で、保育園退園なんだ。上の子これでもワーキングマザー(通称ワーママ)だったので、今まで保育園に通っていた上の子は、今月で条件から外れるため、保育園を退園することになりました。結構、これ問題になってるみたいで。簡単に調べたら、埼玉の所沢…

赤ちゃん返り

第一子は、綺麗に赤ちゃん返りをしました。わたしをだっこしろ。ご飯を食べる時は、わたしを膝の上に乗せろ。第二子を他の人(父とか)に抱っこさせろ。こんな感じで、とりあえず、母親を自分に向けたい様子。そりゃ、そうだよな。でも、すまん。授乳だけは…

経産婦と初産って本当に違うね。

本日、生まれた。2時間ちょっとで生んだよ。もっと前から陣痛が始まっていたと考えても、5時間で生んだので、早いほうかな。初産の時と今回とで比較してみるよ。1、下準備が違った。今回、必須だったのは、ペットポトルにつけるストローだった。1回目の時は…

暇になりました。

皆さん、こんにちは。最近、書いていない理由ですか?忙しかったからです。ちょっと、時間ができたので、ブログ再開していきたいと思います。今回は、育休のお話です。年少さんよりも下の子たちは、保育園退園になるんですね(汗調べてみたら、育休期間中ま…

くすぐり遊び最強説?

最近、子供がくすぐり遊びを要求してくる時がある。不思議なことに、これでもかって感じで、くすぐりをすると、「もっともっと!!」と要求される。そして、それが面白いのか、遊ぼうって誘われることも多い。基本的に、くすぐって欲しい子は多いと思う。も…

十人十色のカエルの子を読んだ

本についての説明◆題名十人十色のカエルの子◆副題特別なやり方が必要な子どもたちの理解のために◆人について著者、落合みどり医学解説、宮本信也イラスト、ふじわらひろこ◆本について東京書籍2003年8月31日あらすじ的な発達障害の特性をイラストでわかりやす…

コロナ疲れ

ほんま、お疲れ様やで。コロナで外出自粛学校休校、図書館閉鎖、頼みの児童館は閉鎖もちろん、危ないなら相談はできるようですが、それじゃない感がね私にはあった。一歳くらいで、だいぶ歩くことができるようになった子そのため、車が通らない道をただひた…

猪突猛進?

思い込みが激しい子がいる。おもちゃを取られると思い、走って逃げる。何が悪いの?って思うでしょ。悪いところなんてないよ。むしろ、周りが見えていていいことなんだよ。ただね。走って逃げている場所が問題なんだよ。机が密集している場所で走って逃げた…

暴れる4歳児

今まで店とかで、お菓子を買ってもらえなくて、バタバタと地面で暴れている子を見たことがなかった。あれは、都市伝説かなって思ったことがあったけど、この前、初めて見たんだ。あれ、本当にお母さんに申し訳なくなる。お母さんからしたら、買ってあげられ…

子供って気分屋だと思う。

人へのこだわり強い子に、今日、この人はいないよって伝えたら、えーって言うものの、泣かないなんで?って思って考えた事を書いていきますね。1、その日はお母さんが送りに来てくれたから2、伝えた人が強かったから3、経験値が増えてきたから1についてやは…

人へのこだわりが強い子

▲すごく人へのこだわりが強い子Aを行うのに、Bさんと一緒じゃないと嫌だと言う子なんとなく、こだわっている理由はわからないけど、ルーティンの1つだとわたしは思っている。安心行動の1つ的な。私たちもこの人に教えてもらいたいとか、要望があるような感…

新生児から乳児へ

区切りとして生まれて1ヶ月間を『新生児』と言って2ヶ月から1歳児くらいまでを乳児2歳児から小学校入学までを幼児小学生を児童中学生から高校生までを生徒大学生を学生と言われるかと思います(多くの保育園は0から2歳までを乳児、年少から年長までを幼児と…

待つことが苦手な子

▲待つのって結構苦痛待つのって結構苦痛だと思うんです。たぶん、子供の30分は、大人の3時間くらいだと思います。説明をしているから、暇ではないはずって思うかもしれませんが、おそらく、彼らにとって説明は、日本語じゃないもので聞くことになっているの…

気持ちが昂る子供

▲気持ちが昂るって最初、気持ちが昂っている子を見た時、なんだこれは?という感想しか出ませんでした。急に、大きな声で笑い始めたり、手をたたき始めて、拍手みたいにさせたり何も知らなかったら、距離を置いていたのかもしれないです。こういう子の対応を…