子供について

発達障害について、子供の発達について、本で読んだことをまとめてみたり、実際にあった子供のことについて書いていきたいと思います。

保育士試験っていうのがあることを知った。

保育士資格を手に入れる方法を

知っていますか?

 

専門学校に行くって言うのが、

主流だと思います。

 

しかし、

保育士は『国家資格』なので、

条件さえ整えば、

試験に合格する“だけ”で

保育士として働くことができます。

※それでいいのか?っていう専門的なことは、敢えてふれないでおくね。

 

条件については、

保育士試験を調べると出てくるので、ご興味がある方は調べてください。

 

さて、保育士試験ですが、

ぶっちゃけ、一発で合格するのは、

難しいです。

合格率は、

だいたい20%前後らしいです。

 

この難しさの要因は、

一次試験の科目数の多さに

あるような気がします。

だが、しかし、

1科目でも合格すれば、

合格した科目は、

3年くらい『免除』されます。

合格するには6割正解していたらいいので、

7科目は、12/20問正答して、

2科目を同時に、6/10問正答すれば、

一次試験は通過できるようです。

しかも、

選択問題(マークシート)なので、

最後は運ですね。

たかが運、されど運です。

 

二次試験は、実技です。

音楽、造形、言語から、

2つ選んで、

試験管から6割分、点数をもらえたら、

合格です。

噂では、

二次試験だけだと、

合格率は7割だそうです。

 

☆実技の試験内容について

音楽は、

楽器を弾きながら、課題曲を二曲歌う。

楽器は、ピアノ、アコーディオンギター、オルガンって書いてありました。

年によって少し変わるようで、ピアニカ?ハーモニカ?が書いてあったような気がしました。

正確に確認してないので、調べてくださいね。

ピアノは、試験会場にあるものを使うようですが、

その他の楽器は持参してきてくださいって書いてありました。

課題曲は、

受験を申請するための

冊子に記載してあるため、

一次試験を受験するときには、

すでに知ることができます。

 

造形は、

45分の間に、課題の絵を色鉛筆で描くでした。

 

課題内容の例として、

◦主のお題

(色水遊びをしている様子を描。)

 

◦サブの条件

(子供3人、先生1人)

(園庭で、遊んでる様子)など

2、3個書いてあります。

 

言語は、

5つのお題の中から、1つ選んで

試験管2人の目の前でお話をします。

絵本や小道具の使用は禁止。

使用したと判断されたら、失格です。

時計も危なかったような気がして、

私は時計も外しました。

 

 

今は、1年に2回、資格試験が、

開催されているので、

興味があれば、

チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。