子供について

発達障害について、子供の発達について、本で読んだことをまとめてみたり、実際にあった子供のことについて書いていきたいと思います。

保育士試験っていうのがあることを知った。

保育士資格を手に入れる方法を

知っていますか?

 

専門学校に行くって言うのが、

主流だと思います。

 

しかし、

保育士は『国家資格』なので、

条件さえ整えば、

試験に合格する“だけ”で

保育士として働くことができます。

※それでいいのか?っていう専門的なことは、敢えてふれないでおくね。

 

条件については、

保育士試験を調べると出てくるので、ご興味がある方は調べてください。

 

さて、保育士試験ですが、

ぶっちゃけ、一発で合格するのは、

難しいです。

合格率は、

だいたい20%前後らしいです。

 

この難しさの要因は、

一次試験の科目数の多さに

あるような気がします。

だが、しかし、

1科目でも合格すれば、

合格した科目は、

3年くらい『免除』されます。

合格するには6割正解していたらいいので、

7科目は、12/20問正答して、

2科目を同時に、6/10問正答すれば、

一次試験は通過できるようです。

しかも、

選択問題(マークシート)なので、

最後は運ですね。

たかが運、されど運です。

 

二次試験は、実技です。

音楽、造形、言語から、

2つ選んで、

試験管から6割分、点数をもらえたら、

合格です。

噂では、

二次試験だけだと、

合格率は7割だそうです。

 

☆実技の試験内容について

音楽は、

楽器を弾きながら、課題曲を二曲歌う。

楽器は、ピアノ、アコーディオンギター、オルガンって書いてありました。

年によって少し変わるようで、ピアニカ?ハーモニカ?が書いてあったような気がしました。

正確に確認してないので、調べてくださいね。

ピアノは、試験会場にあるものを使うようですが、

その他の楽器は持参してきてくださいって書いてありました。

課題曲は、

受験を申請するための

冊子に記載してあるため、

一次試験を受験するときには、

すでに知ることができます。

 

造形は、

45分の間に、課題の絵を色鉛筆で描くでした。

 

課題内容の例として、

◦主のお題

(色水遊びをしている様子を描。)

 

◦サブの条件

(子供3人、先生1人)

(園庭で、遊んでる様子)など

2、3個書いてあります。

 

言語は、

5つのお題の中から、1つ選んで

試験管2人の目の前でお話をします。

絵本や小道具の使用は禁止。

使用したと判断されたら、失格です。

時計も危なかったような気がして、

私は時計も外しました。

 

 

今は、1年に2回、資格試験が、

開催されているので、

興味があれば、

チャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。

まだ1ヶ月しか経ってないのか

上の子が育休退園してから、

1ヶ月経った。


1ヶ月「しか」経ってないの?

私の中では、半年は経過してるのに?


退園して1週間経った時、

3週間経っていたと思ったし。

世の中は、なんと、遅いことか、、


4月になって、

「お母さんといっしょ」が、

6時になりましたね!!

初めは嫌だったんですよ。

ご飯食べる時間なのに、

テレビに集中するじゃんって思ったの。

でも、

夕方のニュースを見ないで済むことが

発覚したので、

気分の落ち込みは、

少なくなりました。


早く仕事復帰がしたいが、

体がついていかない

主婦の戯言です。

上の子、保育園退園

今月で、保育園退園なんだ。

上の子


これでもワーキングマザー(通称ワーママ)だったので、今まで保育園に通っていた上の子は、今月で条件から外れるため、保育園を退園することになりました。


結構、これ問題になってるみたいで。

簡単に調べたら、埼玉の所沢市?あたりが最初に問題として浮上してくるなーって印象があります。

他の県や市でも、ちょこちょこ退園することになって、なんで?といった思いを綴っている人がいるなーって思いました。


園によっても対応が違っているようで

・出産月から2ヶ月後で、退園をしなければいけない園

(結構多い印象ある)


・育休期間中はいいよーっていう園

(おそらく、子供の数が少ない所)


・2歳児はそのまま在園を許可してる園

(基本、年少よりも上の子たちの場合、社会性を身につける時期でもあるので、そのまま在園されることがある。2歳児でもそのまま在園は結構異例に感じます)


・退園しなくてもいいよっていう園

(都心かなって、思ってる)


に分かれています。


まぁ、結構調べましたよ。

どうしたら、在園したままでいられるか。

育休取得したまま、働くことはできるのかを


抜け道はありました。

しかし、それは、法律的なことを考えると限りなくグレーでした。


定義としては

育休期間中、

「80時間以上働いてはいけない」

かつ

「10日以上出てはいけない」


育休期間中にもらえる額(月給料の50〜65%)の内、

80%を出てしまった場合、払い戻ししなければいけない。


あくまで、育児に専念するために、休まなければいけない為、働くのはダメだよね。

その人でなければいけないという「臨時的な」ものでない限り働かせてはいけない。

「定期的に」働くのは違うよね。


ってことが、書いてありました。

※参考ページ

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_15420.html

厚生労働省のホームページ(2022年2月現在)


まぁ、言いたいことはわかるけど、


じゃあ、おめー、一回子供を見てみろや?って思うのよね。

夜間に寝付かなくて朝日と同時に寝た下の子と共にようやく寝れると思って寝たら上の子に起こされるこっちの身にもなってみろよ。

無視すればいいとか言い始める輩がいるかもしれないから、釘を刺すが

腹減った。本を読め。散歩に行きたい。

と申してくる。

申すだけならまだいい方で、

中には玄関の鍵を自分で開けて出て行ったこともある。

奴らにだって知恵がある。

それが、保育園にいけるって思えるなら、

その2時間だけ頑張って起きて(集中して)、

保育園に送ってしまえば、這いずり回らない下の子だけだから、寝ることができるんやで。

一回、夜中連日に定期的に起こされてみろよって思うのよね。


あと余談なんだけど

この前、

年金に月16,000円強を払ったんだけど、

児童手当でもらえる額って

最高でも月15,000円だったの。

完全な赤字やなー。

児童手当もらってるのに、年金で消えていたら意味がないんじゃないか?

育休で貰えてる額って、給料の満額ではないんだから、

『赤字オブ赤字』やなーって思って見ていたのよね。

少子化問題深刻って、

つまり、働き手がいないから、深刻って意味が高いと思うのよね。

あれ?

私、少子化にならないように貢献してるのに、

なんで、お金とられているんだろうって思うのよね。


虐待関係のニュースが耳に入るたびに、

明日は我が身と思う人は少なくないはず。


なぁ、それぞれの実情があるのは、わかってはいるけど、子供を育てるって時代が変わったんやで。

保育園問題もっと調べてもいいんとちゃうか?

赤ちゃん返り

第一子は、綺麗に赤ちゃん返りをしました。


わたしをだっこしろ。

ご飯を食べる時は、わたしを膝の上に乗せろ。

第二子を他の人(父とか)に抱っこさせろ。

こんな感じで、とりあえず、

母親を自分に向けたい様子。


そりゃ、そうだよな。


でも、すまん。

授乳だけは、母じゃないといけないんだよ。


許してくれ。


子育てって、ワンオペ不可避だと思うんだけど、そういうお母さん達はどうしているのだろうかって、疑問に思ったよ。

そりゃ、YouTubeとか見せたがるよね。


時代がそうなっているんだなって思うから、自分の孫ができたら、この気持ち忘れないようにしたいな。

経産婦と初産って本当に違うね。

本日、生まれた。

2時間ちょっとで生んだよ。

もっと前から陣痛が始まっていたと考えても、5時間で生んだので、早いほうかな。


初産の時と今回とで比較してみるよ。


1、下準備が違った。

今回、必須だったのは、ペットポトルにつけるストローだった。

1回目の時は、知らなくて、ペットポトルの水を撒き散らしながら飲んだの。

しっかり準備して、口を潤す程度を守りながら飲んだわ。


2、股関節のストレッチを後半から少しずつやり始めた。

1回目の時は、妊娠初期にやっていたけど、そこまでしっかりやらなかったの。

すんごく後悔したわ。

あの時、ストレッチをやっておけばって、、、


今回は、逆に後半の方でやり込んだわ。

寝れない時間に、なんとなーく股関節を開く様な体勢をとったり、腰を浮かせる体勢を取ったりした。

痛い痛いって言いながら、無理がない程度に、股関節を広げたわ。


3、経験レポの漫画を読んでイメトレをしていた。

1回目もやっていたんだけど、見る場所が違っていたわ。

本来ならば、やり方や流れを見ていなきゃいけないのに、この時、出産って痛いものなんだなーって、漠然と思うだけだった。

というより、テレビや映画で流れてる出産シーンって大抵出産を見たことがない人が作ってるんじゃないかな?って思わせられる。

実際は、いきみ逃ししている時が、最高潮に痛いし、声を出しちゃいけないし(力が分散するから)、適度に内診されるし、なんなら出産を促すために中でグリグリされるのが、もう、死ぬかと思うし、、、

妊娠3ヶ月目って、さすがに気付くだろうっていう時期だし、

お腹のエコーって、結構終盤だったような気がするし、、、どちらかっていうと内診されているときの方が長く感じるし、、、

初産のときは、そのギャップをうめることの方がいっぱいあったように感じます。


子宮口が10センチで完全に開いて、

その間、いきみ逃しをして、

出産に向けて、いきんで

そもそも、力を抜くってなんだっとか、

助産師さんに、どれだけのことを要望してもいいのか?とか、

そこら辺をしっかり把握していなかった。

あの時、助産師さんが言っていたことは、これだったのかーって当時の自分の無知さ加減に、辟易としたわ。

今回、それがわかって、指示が理解できて、助かったわ。


このイメトレのおかげで、なにが助かったかって、終わりが見えてきたことよね。

あ、いま、赤ちゃん絶対頭が見えてるって思ったのよね。いまどこにいるっていうのが、わかったから、

それを助産師さんに伝えて、加味して診察してくれて、

いきんでいいよとか、指示を出してくれて

みたいな感じだっのかもしれない。

本当に二人三脚感があったことを覚えているわ。

これは、一気に肩をつけないといけない。私の体力がもたないって、思ったからだと思うの。


ぶっちゃけ、イメトレって大事だなって思ったわ。


4、旦那は変わらなかった。

たぶん、何回やっても、旦那はいいところをいい力加減で押してくれないって今回の件で思ったわ。

優しい人なので、痛がっているのに、こんなに押してもいいんか?って思ったのかもしれないわね。

結論から言うと、逆に強く押してもらわないと、痛いのが増幅するだけなのよね(個人の意見です。妊婦さんの指示に従ってください)。


呼吸キーパーにもならず、

押してくれるものの、指示がうまく入らず。

いきむ時に、手を貸してくれたのですが、

爪を立ててしまい、怪我をしていました。

爪を切らないとあかんなーとは思っていましたが、きっと、出産よりも痛くないので許してくれるでしょう。

1回目の時は、指の関節をゴリゴリと鳴らしていたり、力強く握ってしまい旦那の指先が紫になっているのを知ってはいましたが、その場所を変えられず、

最終的に、旦那の腕を叩いていることもありました。

それに比べたら、今回は、手を握った時に、

爪を立てただけの怪我で済んだのは不幸中の幸いではないでしょうか?状態

旦那が進化したと言うよりも、私が指示できた。パニックにならなかったっということなだけだと思います。


初産は、妊娠している時が一番楽

経産婦は、逆に妊娠している時が腰痛などのトラブルになりやすいけど、出産は楽だからって医者に言われた。


たしかに、そう思ったよ。

これなら、無痛分娩しなくても、産めるって思ったよ(楽かどうかは、度外視しています)。


以上、4点が

経産婦として、感じたことでした。

暇になりました。

皆さん、こんにちは。
最近、書いていない理由ですか?
忙しかったからです。

ちょっと、時間ができたので、ブログ再開していきたいと思います。

今回は、育休のお話です。
年少さんよりも下の子たちは、保育園退園になるんですね(汗

調べてみたら、育休期間中までいいよーって言うところもあるようですが、結構多くのところは、退園を迫られるようです。
なんでかなーっていうところでは、待機児童問題が理由らしいですね。
分からんではないけど、結局、復職した時自分の子が待機児童になるので、意味がないですねって気持ちにはなりました。
これも保育園の受け皿が少ないのが原因なのかなーとか考えさせられちゃいますね。
でも、保育士が少なくてーとか、結構過酷な労働でーとか、いろいろあるんですけどね。
私も、働いていて薄給だなーっておもわせられることはありました(保育士ではないのですが、子供を見る仕事なので)

うん。
今回の政権になって、福祉系の仕事に少しでも人が増えるように、なってもらえたらと思います。

くすぐり遊び最強説?

最近、子供がくすぐり遊びを要求してくる時がある。


不思議なことに、

これでもかって感じで、

くすぐりをすると、

「もっともっと!!」と要求される。

そして、それが面白いのか、遊ぼうって誘われることも多い。


基本的に、くすぐって欲しい子は多いと思う。

もしかしたら、くすぐりを通して、

信頼関係を築いているのかもしれない。

子供との身体接触による、信頼関係の構築


何かあるような気がします。